調味料の収納方法について


こんばんは^^
今日は、調味料の収納について。

ライフオーガナイズでは、「利き手」「利き足」と同じように、感覚的な右脳・論理的な左脳、どちらか得意な脳のタイプ「利き脳」を知ることで自分に合った収納方法を見つけると、片づけや収納はとてもラクになります。




写真はまだまだ改善中のわが家の調味料の収納ですが、インプット(入ってくる情報を処理する時)が右脳タイプの私は、手前3列のラベルを付けた収納よりも、奥2列の中身が見える収納の方が断然使いやすい!
文字を読んで認識するよりも、色や形がまず目に入ってくるので、奥2列は作業の手が止まることなく取り出せます。
手前3列はというと、文字を読むのにいまだに一瞬手が止まるので、
1 引き出しを開ける
2 文字を読む
と、私にとっては2アクションになりますが、このボトルふたを取るだけで直接ふり入れられてとても使いやすいので気に入って使っています。
¥486
Amazon.co.jp


ちなみに、奥から2番目のガラスジャーに入っているのは、食洗機の洗剤ですが、これもまた使いやすいんです!
1 引き出しと食洗機を開ける
2 左手でふたを持ち上げる(パッキンなどがないので、右手で押さえなくても片手でできるのがポイント!)
3 右手でスプーンですくって、すぐ横の食洗機へジャっと入れる



そうそう、先日こどもが「しょうゆってどれ~?」と聞いてきたので、「横から見て黒いの入ってるやつ~」と答えましたが、ラベルを「醤油」から「しょうゆ」に変えようと思います!







~あなたに合った方法であたなが暮らしやすいお片づけをお手伝いします~

お問い合わせはこちら



励みになります!クリックお願いします♪

リフォーム・片づけサポート【インテリア前田】

兵庫県猪名川町で、リフォーム全般 と片づけサポートを行っております。

0コメント

  • 1000 / 1000