玄関横収納のオーガナイズ

こんばんは^^

今日は、気になっていた玄関横の収納の整理をしました。
ときどきは、部分的に片づけたりはしていましたが、全部出して整理するのは引っ越した時以来だから、ざっと6年ぶり!
そんなに驚くような物は出てきませんでしたが、一番上の段の奥の方から、うちわがたくさん出てきました。笑

1階にある造り付けの収納は、下駄箱やキッチンの床下収納を除いてここしかないので、けっこう色々な物を入れています。

・ティッシュ類・衛生用品などのストック
・古新聞、段ボールなどの資源ごみ
・工具類
・普段は使わない文房具類
・電池、電球、延長コード
・ガスボンベのストック
・アイロン
・殺虫剤
・裁縫道具
・紙袋
・普段は使わない金魚やカブトムシの飼育道具 など




私なりに少しずつ工夫しているところや、今回変えてみたところをご紹介します^^


まず、毎日家に帰ってくると、ポストから郵便物を取って来ますが、不要なチラシはリビングへは持って入らず、収納の扉を30cmほど開けて資源ゴミのカゴへ入れます。
カゴの上にじゅうぶん間があいているので、カゴを引き出すことなく入れることができます。
そして、リビングに要らないチラシが置きっぱなし~ということもなくなります!


カゴにテプラはくっつかないので、ラベリングは棚に。
ちなみに、私はラベルはなくても分かりますが、家族みんなが自分でできるように貼っています。



次も資源ごみの続きで、段ボールやお菓子などの紙の箱などもつぶしてからここへ入れています。
紙の箱は、下の白い入れ物にどんどん入れて行き、資源ごみの前日に写真のように、まとめて横の紙袋に入れて出しています。
ちなみに、白い入れ物の中には荷造りヒモを入れていて、ハサミも常にひっかけてあるので、まとめる作業をここで済ませて隅に置いておき翌朝出すという流れ。

ちらっと写っている青い物は、イケアの袋!
イケアにはめったには行きませんが、もし行く時は忘れないように。
それに、キャンプの時や荷物が多い時にも意外とよく使うので。




そして、今回変えてみたところはイケアの袋の上の引き出しの中身。
今までは、「電池・電球・延長コード」をまとめて入れていましたが、しょっちゅう使うのは電池だけで、電球と延長コードがじゃまでなんとなく取り出しにくかったので、電球と延長コードは一段上のボックスの中に移動させました。
電池だけになった引き出しに新しく入れた物は・・・



小さいドライバーです。
今まではケースに入っていましたが、勝手にフタがあいていたり元にもどすのもなんかめんどうだったので、思い切ってケースをやめて直接ビンに入れてみました!
それに、最近は子どもが自分でドライバーを出してきてラジコンの電池を替えていたので、ずいぶん使いやすくなったんじゃないかなと思います。
それと、あいた所にお墓参りに行く時に持っていくセットを入れました。
ちなみに中身は、お線香・ろうそく・掃除道具・数珠など。


最後に殺虫剤。
1年に1回くらい出るゴキブリ。
出た!と思ったら1秒でも早くシュッとできるように、10cm程扉を開けるだけで取り出せるゴールデンゾーンに配置しています!笑




登録しました!クリックお願いします♪

リフォーム・片づけサポート【インテリア前田】

兵庫県猪名川町で、リフォーム全般 と片づけサポートを行っております。

0コメント

  • 1000 / 1000