洗濯物は立ったまましまう

昨日は、5年5ヶ月通った保育園の卒園式でした。

入園した時は、まだイスにもひとりで座れないほど小さかったのに、
卒園式では、全員が卒園証書を姿勢良くきちんとお辞儀をし受け付ける姿がとても頼もしく、胸が熱くなりました。

さて、今日は洗濯の動線について。

時々、取り込んだ洗濯物が部屋に積まれたままで、そこから服を取って着てきた…
というのを聞くんですが、我が家では全くありません!


それは、私が決してきちんとしているからではなく、取り込んだ洗濯物をその場で仕舞っているから。

我が家は共働きで、昼間に洗濯を干したり取り込んだりできないので、夜に洗濯をして、洗面所に部屋干ししています。



・キッチンの布巾類 → 軽くたたんで、洗面所を出たすぐ右のカゴへしまう
(このカゴ、フタが両開きで、しまう時は洗面所側から、使う時はキッチン側から開けられるので便利なんです!)

・バスタオル → 軽くたたんで、洗濯機横の棚へ

・2階のクローゼットへしまう物 → 階段へ一旦仮置きして、夜寝る時に持って上がる

と、こんな感じです。

ライフオーガナイズでは、雑誌に載ってるようなキレイな収納の方法のマネをして、無理をした片付けのやり方でリバウンドするより、自分のやり易い方法で、ラクにストレスなくしまえる事が大切なので、私の場合は、引出しの中は、全然きれいではありませんが、シワにならない程度にはたたんであるので、これが今の所ベストかなと思っています^ ^

リフォーム・片づけサポート【インテリア前田】

兵庫県猪名川町で、リフォーム全般 と片づけサポートを行っております。

0コメント

  • 1000 / 1000