10年目の洗濯機の取説を読んで目からウロコの機能!

おはようございます。


『壁紙から始める新しい暮らし』
猪名川町のライフオーガナイザー®︎
前田 梨絵 です。



うちの10年目の洗濯機、
何度か子どもの靴下を
配水に詰まらせてしまった位で、
日々順調に働いてくれています。


タイマーの予約機能を使うこともないので、
気づけば時間も少しずつ狂ってきていて、
時間でも合わせておこうかな〜と
取説をネットで検索。

取説の冊子も置いてはあるけれど、
ネットで検索する方が手っ取り早い!

時間は簡単に合わせられ、
何気なく、取説を
さーっと読んでみると、
「タオルなどを風合いよく仕上げたいとき」
という項目が。





さっそく簡単な設定をして
洗濯機をまわしてみると、
乾燥しなくても、
いつもよりふんわり〜!


説明書によると、脱水の後4分間、
ほぐしと送風機能がプラスされるそう。



今まで、取説をほとんど見ずに
特別な機能もほとんど
使うこともなかったので、
10年目にして、目からウロコの機能でした。



もう一度取説見直してみると、
今の暮らしに合った
便利な機能が見つかるかも!ですね。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日々の生活に追われ、
何から始めたらいいのか分からない。
片付けのやり方を知りたい。
自分の時間を持ちたい。
子どもがひとりで用意ができる仕組みを
作ってあげたい。
アクセントクロスや
壁紙の貼り替えに興味がある。



「楽に片付く仕組み」を
一緒に作ってみませんか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◼︎主人のブログ「インテリア前田のブログ

◼︎インスタグラムも更新中↓
  

リフォーム・片づけサポート【インテリア前田】

兵庫県猪名川町で、リフォーム全般 と片づけサポートを行っております。

0コメント

  • 1000 / 1000