面倒なことは、小さなステップに分けてみる
こんばんは。
『壁紙から始める新しい暮らし』
猪名川町のライフオーガナイザー®︎
前田 梨絵 です。
小3の息子、夏休み前には
絵の具セット、お習字セット、ピアニカ…
色々持ち帰って来ます。
そして、持ち帰るとまず、
お風呂に入る時に
一緒に洗わせるようにしています。
(きっと、濡れたままのタオルも
そのまま突っ込んでいるだろうし
何が入っているか分からないので。
チラッとのぞくと、お習字セットの
ポケットに、押しピンの
頭の部分だけが大量に
入っていました。ホント意味不明💦)
早めに洗ってしまうに
越したことはありませんが、
面倒な気持ちも分かるので、
夏休みが終わるまでに洗って、
足りないものを補充出来ていれば
オッケーというゆるいルールに
しています。
ただ後になって、慌てないように
「少しずつでも洗っていき〜や〜」
と伝えると
「昨日は、絵の具バッグの
ファスナーを開けたで!
今日は、お習字バッグの
ファスナーを開けといた!」
明日は、中身を出すだけ、
明後日にようやく洗うところまで
いけるのか⁈
少しずつでいいよ〜と伝えたとはいえ
少しずつすぎて、笑ってしまいました。
自分でするように、任せているので
そっと見守ろうと思います。
大人(私)だって、
面倒だな〜って思うことは
たくさんあって、そんな時は
小さな行動だと動けたり、
勢いがついてどんどん進んでいく
ってことありますよね!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日々の生活に追われ、
何から始めたらいいのか分からない。
・
片付けのやり方を知りたい。
・
自分の時間を持ちたい。
・
子どもがひとりで用意ができる仕組みを
作ってあげたい。
・
アクセントクロスや
壁紙の貼り替えに興味がある。
「楽に片付く仕組み」を
一緒に作ってみませんか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◼︎主人のブログ「インテリア前田のブログ」
◼︎インスタグラムも更新中↓
0コメント