することを見える化 その後
こんにちは。
『壁紙から始める新しい暮らし』
猪名川町のライフオーガナイザー®︎
前田 梨絵 です。
先日から始めている、することリスト。
記事はこちら→ 子どものすることを見える化
子どもが自主的にマグネットを移動させて、
思った以上にうまく使えているので、
「くつを そろえる」
「ものを もとに もどす」
というマグネットを追加しました。
「かたづける」よりも「もとにもどす」
の方が強制ではない感じかなと。
家に帰ってきた時に、見てみて〜と
増やしたことを伝えると、
「あぁ、くつね!」
とその足で揃えに行ったり、
「もとにもどすっていうのは、
片づけるってことやんな。
これは夜寝る前でいいな!」
と、言わなくてもちゃんと
理解してくれていました。
毎日毎日、
「くつ、そろえたん?」
「片付けなさい!」
と言わなくても、
自主的にしてくれるとうれしいですよね!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日々の生活に追われ、
何から始めたらいいのか分からない。
・
片付けのやり方を知りたい。
・
自分の時間を持ちたい。
・
子どもがひとりで用意ができる仕組みを
作ってあげたい。
・
アクセントクロスや
壁紙の貼り替えに興味がある。
「楽に片付く仕組み」を
一緒に作ってみませんか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◼︎主人のブログ「インテリア前田のブログ」
◼︎インスタグラムも更新中↓
0コメント