子どもにお片付けって教えてる?

 
おはようございます。
 
『壁紙から始める新しい暮らし』
猪名川町のライフオーガナイザー®︎
前田 梨絵 です。
 
 
今朝の大雨、警報が出なくて一安心。
ソワソワ何度も天気予報をチェックしながら、ブログの更新しています。
 
 
みなさん、子どもにお片づけのやり方って教えますか?
 
 
昔、それこそ小学生の頃(中学生の頃もだったかも)の私は、片付けなんて全く出来なくて、子供部屋の学習机の上はモノで溢れていて、いつも机の上を片付けなさい!と叱られていた気がします。
 
でも、よくよく考えてみると、片付けのやり方なんて学校からも親からも、誰からも一度も教えてもらったこともなく、ただどこかに押し込んでまた散らかっての繰り返しだったような。
 
今思うと、やり方があるってことすら知らないんだし出来なくて当たり前やん!とさえ思ってしまいます。
それに片付けなくたって、時々叱られるくらいで困っていたわけでもないんだし。
 
例えば、引き出しの中を仕切って、えんぴつとノートに分けると見つけやすいよとか、そんなこと?!と思うことさえ知らなかったし、考えたこともなかったな。
 
 
今は、子どもには、
「こんな風にしたら見つけやすいと思わない?そしたら探す時間を遊びに使えるやん!」
「これはどこにあったら忘れずに済むと思う?」
「キレイになったら気持ちいいよね〜」
とか、伝えるので、するかしないかは別として、昔の私より断然片付けられるし、片付けた方がいいという事も分かっているんじゃないかなと思います。
 
 
保育園や学校ってみんなが使っても、元に戻せる仕組みになっているし、家でも散らからない場所がどこかあったら、
「ここは◯◯になってるから散らからないよね」
「ここが使いやすいのはなんでだと思う?」
とか、それくらい言わなくても分かってるやろと思わず、みんなもっと教えてあげればいいのになって思いました。
 
 
学校で、時間の使い方とか、大事なものの選び方とか、お片づけのやり方とか「ライフオーガナイズ」の授業があればいいのに〜。
 
 
 
 
 
インスタグラムはこちら↓
  
お片づけ相談に加えて、
壁紙の張替え、リフォーム工事全般
対応しております。
 
お問い合わせは 
⇒ こちら
 
主人もブログ始めました♪ 

リフォーム・片づけサポート【インテリア前田】

兵庫県猪名川町で、リフォーム全般 と片づけサポートを行っております。

0コメント

  • 1000 / 1000