床下収納庫のオーガナイズ


こんにちは^^

今日は小学校の家庭訪問があり私が休みだったので、こどもが初めて学童保育へ行かずに、同じ方面のお友達と歩いて帰ってきました。
本人は、お友達と帰れるだけでもうれしい上に、近くの公園で遊ぶ約束までしていたようで、早く行きたい気持ちが抑えられず、帽子もかぶったまま、おやつの入った(笑)カバンも肩にかけたままで、宿題を1分ほどで済ませて出かけていきました!



そして私は、玄関ポストの前のユーカリが茂りすぎて、郵便も横から入れてもらわないといけない状態だったので、朝から剪定。
それから、キッチン下の床下収納庫の整理をしました。

床下収納庫って、いまいち何を入れたらいいのか分からなくて、とりあえず調味料のストックや、夏用の大きな水筒、ダンナさんが釣ってきた魚をさばく道具etc...を入れています。
あと、お菓子も。
お菓子を床下収納庫に入れるのは、湿度も高いので、あまりおススメはできませんが、取りやすいところに入れてたら、食べ過ぎてしまいそうなので、あえて少し取りにくい場所に。
でも、結局子どもも毎日開けて食べているので、移動したほうがいいかなと考え中です。

床下収納庫って、ほぼ閉まっているのに、どうしてあんなにゴミが溜まるんでしょうね??


整理した結果こんな感じに。
1つ目。

下には、大人数用の土鍋やオーブンの天板、調味料のストック、除湿剤、そしてお菓子。
中段に使っているのは、100均のワイヤーネット!
何かいいのないかな~と探していたら、まさかのジャストフィットでした。笑


2つ目下段。

夏用の麦茶入れと水筒と、使っていない冷蔵庫のトレー。
手前は、魚をさばく時に使う物。

上段。

再び100均のワイヤーネットの上に、使っていない無印のトレーなど。

上手な活用方法があれば教えてくださ~い!




↓登録しました!クリックお願いします^ ^

リフォーム・片づけサポート【インテリア前田】

兵庫県猪名川町で、リフォーム全般 と片づけサポートを行っております。

0コメント

  • 1000 / 1000