冷凍室のオーガナイズ

はじめまして!
ライフオーガナイザー1級を取得に向けて、只今勉強中のRieと申します。

ひとりひとりに合った無理をしないお片づけのやり方をお伝えできるようになる為に、まずは自分の身の回りのオーガナイズから。

今日は、さっそく冷凍庫の整理。
ライフオーガナイズの作業のプロセスに沿って、
1 すべて出す。
2 分類する。
3 配置する。

冷凍庫はそれほど物が多くないので、15分程で終了~。

小さな引き出しの冷凍室

ご飯、うどん、パンなのど炭水化物類。
6歳の子どもでも、ひとりでご飯をチンして食べられるように、手前の取りやすい場所に配置しています。

大きな引き出しの冷凍室 上段

左上:お肉のストック
右上:お魚のストック
左下:作り置きのお弁当のおかず(今は空っぽ…)
右下:ベーコンなど細かい物や、早く食べてしまいたい物

大きな引き出しの冷凍室 下段

右:冷凍食品のお弁当のおかず。極力使わなくてすむように、あえて下段に。
右奥:夏まで使わない保冷剤。冷凍食品のトレイの下にも大きな保冷剤をしまっています。
中央:シーフードミックス、チーズ、生姜など。
左:空きスペース。上段に収まり切らない冷凍食品や、コストコなどでパンを大量に買った時の為に。

冷凍室の中身が把握できて、スッキリ!
しばらくはこの配置で、使い勝手を検証してみようと思います!

リフォーム・片づけサポート【インテリア前田】

兵庫県猪名川町で、リフォーム全般 と片づけサポートを行っております。

0コメント

  • 1000 / 1000